情 報
陸奥守吉行(むつのかみよしゆき、1650年 - 1710年)は陸奥国中村(現:福島県相馬市中村)、または摂津国住吉(現:大阪府大阪市住吉区)出身の刀工。本名 森下平助。土佐に移住したことから土佐吉行とも呼ばれる。
坂本龍馬が暗殺された際の龍馬の佩刀は吉行の作であった。これは坂本家の先祖伝来の刀であったが、兄の権平より贈られた物である。 司馬遼太郎の小説などでは、姉の栄より贈られたこととなっているが、創作と思われる。
2016年、京都国立博物館所蔵の坂本龍馬の刀が、龍馬の子孫が残した書類と科学調査によって本物の陸奥守吉行であることがわかった。又その後の調査により暗殺時にも所持していたことがわかった。
龍馬の暗殺後、龍馬の遺品は坂本家にて保管されていたが、龍馬の甥で坂本家を継いだ坂本直寛は明治30年(1897年)に北海道へ移住、彼の娘婿で坂本家の当主となった坂本弥太郎の自宅(北海道釧路市)が大正2年(1913年)の釧路大火で被災した。この火災において龍馬の遺品の多くが失われ、陸奥守吉行も変形して反りを失った。その後、弥太郎は陸奥守吉行を研ぎ直し、焼失を免れた龍馬の遺品と共に昭和6年(1931年)恩賜京都博物館(現・京都国立博物館)へ寄贈した。しかし反りがない点と刃紋が吉行の作風とは異なる点から、陸奥守吉行の真贋について懐疑的な見方もあった。2015年、学芸員の一人が陸奥守吉行の刀身にうっすらと別の刃紋が見えることを指摘、それを受けた科学調査によって吉行の特徴的な刃紋の痕が見つかっている。