青砥武平次(あおとぶへいじ)

人物

トーク

トークを投稿するにはユーザー登録またはログインをしてください。

情 報

青砥 武平治(あおと ぶへいじ)は、江戸時代中期の武士。越後国村上藩士。サケの回帰性を利用した増殖方法である「種川の制」を創設したことで知られる。

サケは当時の村上藩にとって、藩政を支える重要な資源であったが、乱獲により枯渇寸前であった。武平治はサケが遡上する三面川に分流を設け、サケの産卵に適した場所に蔦や柴で柵を造り、ここでサケの遡上を阻止して産卵させる、「種川(たねがわ)の制」を考案。種川は宝暦13年(1763年)から寛政6年(1794年)までのおよそ30年にわたって拡張され、制の導入前には多くても200両から300両だった漁獲高が、導入後は1,000両を越えるまでに至った。このため青砥は、世界で最初にサケの母川回帰性を発見した人物、と評されることがある。

Wikipediaより

こちらもオススメ

みんなの活動